(タイトル) 原型の盾
|
|
● 小説「幻影の盾」(夏目漱石)
|
藤吉:「今夜 私たちハロウィンパーティー行くんですけど先生も行きません?」
ピーコ● 、 SALE SALE SALE 、 ゾンビ屋
MAHO堂 ないしょアリ□ 、 (株)モンスターズ 、 暴
|
|
● 漫画→アニメ化「オバケのQ太郎」(藤子不二雄) の”P子”
ノボリに描かれたオバケの絵は”ドロンパ”。
● ホラー漫画「ゾンビ屋れい子」(三家本礼)
● 漫画「天才バカボン」(赤塚不二雄)
「レレレのレ〜」との口癖をおじさんの絵になっている。
なお、SALEの”LE”だけが強調されている。
● アニメ「おジャ魔女どれみ」(東映アニメーション)
主人公たちが働く店の名が”MAHO堂”である。
”ないしょ”はOVA「おジャ魔女どれみのナ・イ・ショ」のこと。
● CGアニメーション映画「モンスターズ・インク」(ディズニー&ピクサー製作)
モンスター株式会社で働くサリーとマイクを主人公としたお話。
● お菓子「暴君ハバネロ」
|
藤吉:「そう言わずにぜひ」
糸色:「絶対無理ですから!」
プール冷えてます。 COOOL MIZU
としまえん コスプレ祭 、 メゲ●
本日ヨリ魔王始めま● 、 いたずら代行モグ● 魔の巣
|
|
● 遊園地「としまえん」+COOL BIZ(クールビズ)
大貫卓也氏が出ていたとしまえんの宣伝ポスター「プール冷えてます。」
クールビズとは2005年に小泉政権のもと環境対策を目的とした夏服の軽装化キャンペーンのこと。
※ 遊園地「としまえん」では毎年コスプレイベントが開催されている。
● 幻の焼酎「魔王」+アニメ「今日からマ王!」(NHK)
● 漫画「笑うセールスマン」(藤子不二雄A)
主人公の名が”喪黒福造”、よく作中に出てくるバーの名が”魔の巣”である。
|
糸色:「・・・・来てしまった」
ヨーザクラ 、 ハイドロポリス 、 サッチー
うつ苦しい
|
|
● 遊園地「としまえん」
800本の桜が建ち並び桜の名所としても有名。春になると夜桜ウィークとして午後から入場無料
になる。また、としまえんプールにはハイドロポリスというスライダーがある。
サッチーこと野村沙知代はとしまえんのポスターに水着姿で登場したことがある。
● 本「美しい国」(阿部晋三)
(背景のコスプレは右から順に)
● 漫画「ドラゴンボール」(鳥山明) サイヤ人の戦闘服
● 漫画「美少女戦士セーラームーン」(武内直子)
● アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」 の綾波レイの包帯姿
● 格闘ゲーム「ストリートファイター2」 のリュウ
● 漫画「ワンピース」(尾田栄一郎) のルフィー
● ゲーム「ストリートファイター2」 の春麗の姿
● 麻生外務大臣が本「美しい国」(阿部晋三)を読んでいる
● 漫画「聖戦士星矢(セイントセイヤ)」(車田正美)
● 漫画「ど根性ガエル」(吉沢やすみ) のゴリライモ
● 漫画「うる星やつら」(高橋留美子) ラムちゃんのコスプレ
● 漫画「幽☆遊☆白書」(富樫義博) の蔵馬
● 漫画「ゲゲゲの鬼太郎」(水木しげる) 鬼太郎と目玉おやじのコスプレ
● 漫画「キャッツアイ」(北条司) 3人姉妹のレオタード姿
● アニメ「くじびきアンバランス」 の律子・キューベル・テッケンクラート
漫画「げんしけん」(木尾士目)の作中に登場する架空の漫画・アニメ。
その後、2度にわたり現実のアニメとして作成された。
● テレビ番組「おーい!はに丸」(NHK) のはに丸
|
糸色:「みなさん そのカッコは?」
藤吉:「ハロウィンに決まってるじゃないですか」
|
|
(藤吉さんより順にコスプレの元ネタは)
● アニメ「機動戦士ガンダムSEED」 の”ルナマリア・ホーク”
● ライトノベル→アニメ化「涼宮ハルヒ」シリーズ の”涼宮ハルヒ”
● 漫画→アニメ化「ローゼンメイデン」(PEACH-PIT) の”真紅”
● 漫画「ケロロ軍曹」(吉崎観音) の”アンゴル=モア”
(次のコマ)
● 絵本→アニメ「アンバンマン」(やなせたかし)
顔をかじられたアンパンマンがいる。
|
藤吉:「ディア×イザ オア アス×イザ?」
|
|
● アニメ「機動戦士ガンダムSEED」
ディアッカ×イザーク、アスラン×イザークのカップリング
|
木津:「先生が困惑するのはもっともです」
お知らせ 山崎はいい人だ 、 パンダコリヤ 、 サンタフェの扉
|
|
● 男優「山崎努」
としまえんのCMで「山崎はいい人だ」というキャッチコピーがあった。
● 写真集「サンタフェの扉」(宮沢りえ)
としまえんで1992年に写真集「サンタフェの扉」のレプリカを作成した際の大貫卓也氏による広告
ポスター「サンタフェの扉」があった。
● タレント「田代まさし」がビデオをまわしている。
なお、田代まさしのギャグに『パンダこりゃ』がある。
|
木津:「最近 遊園地などで催されるハロウィンパーティーが仮装していいのをいい事に
彼等によるただのマンガ・アニメのコスプレイベントと化しているのです」
|
|
● 漫画「BLEACH」(久保帯人) の日番谷冬獅郎、黒崎一護
● 漫画「NARUTO」(岸本斉史) のナルト
● 漫画「テニスの王子様」(許斐剛) の越前リョーマ
● 漫画「ディー・クレイマン」(星野桂) のアレン・ウォーカー、神田ユウ
|
木津:「私はきちんと元々のハロウィンの仮装の枠を守っていますが 魔女なんで」
糸色:「そう・・・・なんですか」
|
|
● アニメ映画「魔女の宅急便」(スタジオジブリ)の”キキ”
※ 木津さんの後ろに”棒をつっこまれた犬”がいる。
※ 空を赤ん坊を運ぶコウノトリが飛んでいる。
|
糸色:「本来の正統派ジャック・オー・ランタンの私が 逆に浮いているのはどうしてないでしょう」
|
|
(右から順に)
● アニメ「機動戦士ガンダム」 のシャー・アズナブル
● ゲーム、アニメ「Fate/stay
night」(TYPE-MOON) のセイバー
● 漫画→アニメ化「鋼の錬金術師」(荒川弘) のアルフォンス・エルリック
● 漫画→アニメ化「鋼の錬金術師」(荒川弘) のエドワード・エルリック
● ゲーム「ファイナルファンタジー7」(スクエア・エニックス) のヴィンセント・ヴァレンタイン
● 漫画→アニメ化「ローゼンメイデン」(PEACH-PIT) の翠星石
|
糸色:「元はHP製作会社だったのにM&Aをくり返し もはや本業が何だったか分からなくなっているIT企業とか!」
|
|
● 堀江貴文氏
大学生4人で学生ベンチャーとしてホームページ製作業を行う有限会社「オン・ザ・エッヂ」を立ち
あげた。その後、会社名を株式会社ライブドアと名前を変え、M&Aを繰り返していった。自身を
"ホリエモン”とキャラクター化するとともに、中古車販売業を始めたり、テレビ出演をしたり、プロ
野球新球団プロジェクトを立ち上げたり、衆議院選挙に立候補したりと様々な話題を提供したが、
2006年に証券取締法違反で逮捕された。
|
ハロウィン ハロウィン
|
|
※ 踊っている人の中にパンチラ姿の木村カエレ氏がいる。
|
編集長:「新連載のあの野球漫画のリバイバルの件なんだが」
|
|
● 漫画「巨人の星」(梶原一騎/川崎のぼる)
雑誌「少年マガジン」に漫画「新約「巨人の星」花形」(梶原一騎/川崎のぼる/村上よしゆき)が
新連載された。主人公は星飛雄馬のライバル「花形満」に変わっている。
|
糸色:「おっ ちゃんとハロウィンじゃないですか」
|
|
● 歌手「マイケル・ジャクソン」
ジャクソン5時代の顔写真と整形後(現在)の顔。
|
インド人:「・・・・カリー」
ホワイトカレー入荷
|
|
● 「ホワイトカレー」(ハウス食品)
一見クリームシチューのような白い色だがカレーと変わらない辛さが特徴。
|
糸色:「いろいろ原型留めてないのです!」
● 東京デジタルホン ●
スカイ●イン
● ハウ●ドドッグ ●
秋葉原
● 「僕の、世界の中心は、君だ」
● 映画ストリ●トファイター
● ソニーイズム
● ビーチボーイズのメンバー
● レッチリの音楽性 ●
戸田奈●子の翻訳
● GT選手権の車
● 諌早湾
● バーミヤン石仏 ●
ミロのヴィーナス
● 中国共産主義 ●
社民党(旧社会党)
● 田中派
● 二子山部屋
● 山本軍団 ●
中村うさぎ
● 三浦じゅんとグラビアのない宝島
● アイドルファンが大半のバレーボール会場
● 実行支配される日本の固有領土
|
|
● 1991年に東京デジタルホンが設立されたが、その後各地にデジタルホンが設立され、1999年に
はJ-Phoneとなった。その後、2001年にボーダフォングループに買収され、さらには2006年には
ソフトバンクに売却された。
● 車「スカイライン」(日産)
● ロックバンド「ハウント・ドッグ」
大友氏を中心に1976年に結成されたが、その東京の事務所に移籍し1983年に藤村氏、高橋氏が
除名となり、新たに鮫島氏、橋本氏、西山氏が加わった6名での活動となった。その後20年は同
メンバーで活動したが、2005年にマザーエンタープライズ(事務所)と大友氏の間で意見対立が
あり、大友氏が独立してイエホックを設立した。この際に蓑輪氏と鮫島氏が移籍に難色を示して
対立し、その後他の3名もイエホックとの間で対立がおこり解雇された。現在では大友氏のみで
活動している「ひとりハウンド・ドッグ」と解雇された3名が中心となっている「新生ハウンド・ドッグ」
が存在している状況である。
● 電気屋街として形成された秋葉原も今ではオタクの町となりメイド喫茶が出現するなど当初の
様相とだいぶ様変わりしてしまった。
● 映画「僕の、世界の中心は、君だ」(チョン・ユンス監督)
小説→映画化「世界の中心で愛を叫ぶ」(片山恭一)の韓国版リメイクだが、原作とは全く違った
作品となっている。
● 映画「ストリートファイター」(ジャン・クロード・ヴァン・ダム主演)
格闘ゲーム「ストリートファイター」の映画版。
● ソニー株式会社の社員に受け継がれている精神「ソニーイズム」
● ロックバンド「ザ・ビーチ・ボーイズ」
1961年に結成されたが、現在では結成当初のオリジナルメンバーの5人のうち2人は故人となり、
全盛期の中心人物はソロ活動をするなどメンバーがだいぶ様変わりしてしまった。
● ロックバンド「レッド・ホット・チリ・ペッパーズ」
1983年に結成されたロックバンド。ファンクとヒップ・ポップをパンク・ロックと混ぜ合わせたミクス
チャー・ロックと呼ばれるバンドの一つ。1999年頃より次第にファンク色が薄くなるなど作風が変わ
ったといわれる。
● 映画字幕翻訳者「戸田奈津子」
大胆なまでの意訳を特徴としており、ストーリーの速度感を損なわないため重宝され、数多くの
作品で翻訳をおこなっている。しかし、一方で原作の意図する表現と違う、話の筋が曲げられた
などの批判もある。
● 自動車レース「全日本GT選手権」
四輪市販車をベースに改造を施した車両のレース。
● 国営諌早湾干拓事業
1989年から工事が始まり1997年には潮受け堤防が閉じられた。しかし、その影響により有明海の
自然が破壊されていると自然保護団体や沿岸の漁協の猛反対を受け、干拓事業の推進派との
間での話し合いが続いている。
● バーミヤン石仏(アフガニスタン)
アフガニスタンのイスラム原理主義勢力「旧タリバン政権」により2001年に破壊されたバーミヤン
石仏の遺跡を日本の画家ヒロ・ヤマガタがレーザー光線を使ってバーチャルな石仏を描くことで
再現しようという企画がある。
● 彫刻「ミロのヴィーナス」
両腕がない状態で発見され、逆に想像力をかきたてると1級芸術品として扱かわれている。
● 中国共産主義
自由開放政策から後、市場を開放したことで資本主義国家に変貌しつつある。
● 社民党
● 自民党派閥「田中派」
● 相撲部屋「二子山部屋」
1962年に若乃花幹士が創設し、1998年には若貴兄弟などの活躍により2横綱1大関時代を迎え
た。しかし、その後は若乃花と貴乃花の兄弟間の対立問題などが噴出し、2004年からは貴乃花
部屋に変わった。その後は年々在籍力士数が減少し存続が危ぶまれる状態となっている。
● お笑い芸人「山本圭一」
お笑いコンビ「極楽とんぼ」の一人。東京吉本には「軍団山本」と呼ばれる巨大な派閥が存在する
ほどであったが、2006年に未成年に暴行をした疑いで任意同行となり、吉本興業から解雇された。
● 小説家「中村うさぎ」
元ライトノベル作家。その後、自身の浪費ぶりを書いたエッセイ「ビンボー日記」や「ショッピング
の女王」などでヒットした。その後は2003年に豊胸手術を受けたり、2005年に一時風俗店で勤務
するなどの奇行が取りざたされている。
● 雑誌「宝島」
● 日本でのバレーボール大会ごとにアイドルによるイメージキャラクターが決められる。新しい
ファンが増える、視聴率が上がるという賛成意見とともに純粋にバレーの試合が見たいのにアイド
ルファンがチケットを買い占めるなどの非難の声もあがっている。
●(時事ネタ)日本・韓国双方が竹島の領有権を主張しており、韓国側が実行支配(不法占拠)を
している。
|
可符香:「原型留め過ぎているのも問題ですよ」
大人には大人びたビター CACAO
99%
|
|
● チョコレート「チョコレート効果 板カカオ99%」(明治製菓)
|
小節:「生きる化石シーラカンスです」
糸色:「おお たしかに素晴らしき原型留めるもの!」
|
|
※ 皇帝ペンギンが水槽の中を泳いでいる
|
毎朝売新聞 10月25日 水曜日
旧日本兵、密林で発見 とし博開催
|
|
● 毎日新聞+朝日新聞+読売新聞
● 1996年よりお台場で開かれる予定であった世界都市博覧会が青島幸男士が東京都都知事とな
り中止されたため、同年にとしまえんで開かれたイベント「とし博」。
※ フリージャーナリスト「櫻井よしこ」氏の顔写真が描かれている
|
原型留めてねーじゃん
渋谷男 モテる呪文お送りします 、 エンジェルハート 、 エンゲルハート
街の街 、 10Q HAND● 、 三千里薬局 、 HM● 、 NHK 日本ひきこ●
サチ子 、 ランク 、 王国 、 コエンザイム祭り
感動が盗まれている 、 飛鳥 、 ジェロニモ
駅既往内でハンマーふりまわす 、 SOMMY
|
|
●(時事ネタ)
東京都東大和市の無職の男が結婚と離婚を繰り返し、離婚した女性10名との共同生活をしてい
たことが発覚した。集団生活に加わるように若い女性を脅したとして逮捕された際、共同生活に
関して「モテ呪文」によりモテていたからだと言った。
● 漫画「エンジェルハート」(北条司)
● 映画「エンゼル・ハート」(監督:アラン・パーカー)
● ゲーム「街」(PS)
渋谷を舞台としたサウンドノベル。
● 世界名作劇場「母をたずねて三千里」→アニメ映画化
● ?
● 健康によいと言われる成分「コエンザイムQ10」
● ?
● 小説「NHKにようこそ!」(滝本竜彦)
日本ひきこもり協会(略してNHK)という設定の漫画。
● テレビ番組「ランク王国」(TBS)
● DVD海賊版撲滅キャンペーンのCMの台詞の一説「感動が盗まれている」
● ?
● 漫画「キン肉マン」(ゆでたまご) "ジェロニモ”
● 株式会社ソニー
※ 映像の人物は漫画「かってに改蔵」(久米田康治)の25巻114ページのシーンである。
|