(タイトル)青銅のキリステ
|
|
● 小説「青銅の基督」(長与善郎)
|
日塔:「よし あとは・・・
こいつとこいつは出さなくていいや」
岡部広子
小原靖子 、 平田好江 、 鈴木智子
|
|
● 千葉県の千葉市動物園のレッサーパンダ「風太くん」
2足歩行の姿が有名となった
※ ハンコのところには当漫画における皇帝ペンギンがいる
● 女性タレント「優香」(ホリプロ)
本名は岡部広子。現在もテレビ番組に出演するなど広く活動している。
● 女性タレント「相原勇」
本名は小原靖子。80年代を代表するアイドルの一人だが、現在は活動していない。
● 女性タレント「早坂好恵」
本名は平田好江。90年代初期に人気アイドルとして活躍。2004年に大阪プロレスのスペル・デル
フィン選手と結婚を機に、大阪プロレスへ第一号タレントとして移籍した。
● 女性タレント「鈴木蘭々」
本名は鈴木智子。ポンキッキーズに出演するなど以前活躍していたが現在は活動していない。
|
糸色:「ケータイを買い換えたとき こいつのアドレスは移し替えなくていいやと足切りされたり」
FUTA N902 、 ミカカ DoCoMo
|
|
● 千葉県の千葉市動物園のレッサーパンダ「風太くん」+携帯電話
FOMA N902i (NTT DoCoMo)
※ ミカカとはインタネット上でのNTT社を指す隠語。
キーボードでNTTとカナ打ちするとミカカになるため。
※ N・・、P・・、SH・・、D・・、F・・、SO・・というのはいずれもNTT
DoCoMoの実在する
携帯電話シリーズの名前である。
|
糸色:「育てたゲームキャラクターは
こいつはもういいやとルイーダの酒場預けっぱなしで足切りされたり」
咎大
|
|
● ゲーム「ドラゴンクエスト」シリーズ(スクウェア・エニックス)
冒険に出るパーティー編成をルイーダの酒場で行う。
● ゲーム「咎狗の血」(PCゲーム、漫画・小説化)
ボーイズラブ系のゲーム
受験生のノボリ「●●大」というものと「咎犬」をかけているものと思われる。
|
編集長1:「この調子でいけば来年には全144ページに!
値段は据え置きでボロもうけだ!さて次は何を切ろうかな」
編集長2:「やはりアレでしょう」
少年マガジン
ダイバスター 、 絶望 切 、 アルプス刑事レノ SP
|
|
● 漫画雑誌「少年マガジン」
表紙はなぜかフリーのジャーナリスト「櫻井よしこ」
「竹島奪還」など過激な思想・発言で話題となっている。
● テレビアニメ番組「FNS地球特捜隊
ダイバスター」(フジテレビ)
2005年の10月29日、11月12日に放送されたことを期に深夜番組として11月29日よりレギュラー
化となった。
● 漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治) ・・・ 本漫画
● 映画「クリムゾン・リバー」(ジャン・レノ主演)
アルプスを舞台とした刑事もの。
|
糸色:「そうやって 切り捨てる気ですね!」
パーキン モト● 、 涙1Lボトルアリ 、 BARBAR
パパ
|
|
●(時事ネタ)
和泉元彌が駐車違反を犯したのち2年半もの間、再三の出頭要請に応じず道路交通法違反の
疑いで逮捕された。
● 本→映画・ドラマ化「1リットルの涙」(木藤亜也)
● 絵本「バーバパパ」シリーズ
1970年に アネット・チゾンとタラス・テイラーにより出版された絵本。後にアニメ化された。
|
可符香:「ただのFAですよ
新たなるステージでの御活躍を後押ししているだけないです」
糸色:「なんでFAで年賀状が来なくなるんですか」
大根 パパイヤ
|
|
※ FA制度
一般の会社員にも使用されうる用語だが、日本では野球分野でよく聞かれる。野球におけるFA
制度とは『プロ野球選手が所属球団の拘束なしに外国も含めた他球団と交渉、契約できる制度』
のこと。1軍出場登録日数が年間150日を満たし、9シーズン(年)分に達した選手がこの権利
を得ることができる。
●(時事ネタ)
兵庫県での大根をきっかけに道路脇のアスファルトや建物のコンクリートの隙間から育っている
野菜が話題となり、「根性●●」と呼ばれマスコミをにぎわせた。沖縄ではブロックと住宅の壁から
100個以上の実をつけて3メートル以上に成長したパパイヤが見つかった。
|
糸色:「とにかく世の中 足切りだらけですよ」
恋愛は年収300万円以下の男は足切り
身長173センチ以下の新弟子
3.1415・・・の、1415・・・以下
J1の17位以下
自民党の反小泉
正男
コンビニの商品入れ替え
ムスカにだまされた軍隊(ゴミ)
国連常任理事国における日本
某誌30万部以下のまんが
鉄骨10本のところ8本
おじ●● 、 丸山弁護士リサイタル
|
|
● ・・・
● 相撲部屋に弟子入り出来る条件は、義務教育を終了した23歳未満の男子で、身長173cm以上
体重75kg以上であること。
● 円周率
”ゆとり教育”のスローガンのもと、「およそ3」といった表現がなされて話題となった。
● プロサッカーJ1から17位になると自動的にJ2に降格されてしまう。
●(時事ネタ)
2005年に郵政法案をめぐって小泉内閣と反小泉派が争い、反小泉派が法案の否決に成功した。
これを受けて、小泉首相は衆議院を解散、総選挙において反対にまわった議員を自民党公認
としなかった。結果、小泉率いる自民党が圧勝し、反小泉派は力を失ってしまった。
● 金正男
北朝鮮の金正日総書記の長男。2001年に偽造パスポートを使用して成田空港で拘束された。
この事件に対して金正日が大いに怒り、後継者候補から外したとも言われている。
● ・・・
● アニメ「天空の城ラピュタ」(スタジオジブリ)
ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ(通称 ムスカ)。自分が率いてきた兵士がラピュタの衛兵ロボット
の強襲で海に落ちていくのを見ながら「見ろ!!人がゴミのようだ!!」と叫んだことは有名。
● ・・・
● ・・・
●(時事ネタ)
姉歯建設設計事務所が構造計画書を偽造し、耐震強度を水増ししていたことが話題となっている。
その設計依頼に対して圧力をかけていたのではないかとファイザーの小嶋進社長が話題の焦点
にあがっている。
● テレビ番組「行列のできる法律相談所」(日本テレビ)の丸山弁護士
|
糸色:「六本木ヒルズの上から 敗北者 敗北者と罵られるのです!」
森BLD
|
|
● 建物「六本木ヒルズ」(森ビル株式会社)
IT企業として注目を浴びているライブドア本社など、成功をおさめた企業家たちが入るビルとして
有名。この建物に出入りしている人々をマスコミが「ヒルズ族」と呼んでいる。
|
糸色:「何ですか それは!」
時田:「一種の救済活動でございます 放っておけないさみしさでございます」
|
|
● ホワイトバンド
『2005年を世界が貧困問題の解決に大きな一歩を踏み出した年にしよう』との趣旨で途上国の
NGOがオックスファムなどに呼びかけて行われているキャンペーン。曰く、貧困撲滅の意志を
示すシンボルとしてホワイトバンドを付けようというもの。キャッチフレーズに「放っておけない
世界のまずしさ」というものがある。
|
糸色:「縁切り寺だからそこ!」
哲也と別れられますように でも● 慶子
山ちゃんと縁が消えますように しず
あの執念深い前田こーさくと別れられますよう●
兄嫁のひろ子がこたちよ家から出ていき きっぱりと縁が切れますように
母と縁が切れますように サヤカ 撤回
あいつとあいつが縁が切れますように アーサー
成就 アニー●
喪主
|
|
● テレビドラマ「熟年離婚」(テレビ朝日)
渡哲也と松坂慶子が主演している。
● お笑いコンビ「キャンディーズ」
山里亮太(山ちゃん)と山崎静代(しずちゃん)の二人コンビ。
※ 久米田康治先生のアシスタントの”前田くん”?
漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治)の1巻の絶望学級通信において、投稿例に前田毛作
という名前も出てくる。これらからアシスタントの名前ではないかと推測される。
● ?
● タレント「SAYAKA」
母親である歌手「松田聖子」の事務所からデビューしたが、その後に母親と意見が合わず
事務所から解雇されてしまった。
● 俳優「黒田アーサー」
20歳ほどの年の差があった女優「安達祐実」と破局。
その後、2005年9月に安達祐実はお笑いコンビ「スピードワゴン」の井戸田潤と結婚した。
● アニータ・アルバラート
青森県住宅供給公社の元経理担当主幹が14億6000万円を横領し、その大半をチリ人妻の
アニータ・アルバラートに貢いでいたことが分かった。
●若乃花、貴乃花兄弟
元大関「貴乃花」(花田光司)が父・二子山親方の葬式の際に報道陣の前に姿をあらわし、
兄である元「若乃花」(花田勝)を批判、遺産相続争いをおこし話題となった。
|
糸色:「そうだ これもう必要ないから処分しよう」
ヒーローマガジン バトルパパサンダー パラレルヘムベ
|
|
● 雑誌「月刊ヒーローマガジン」(講談社)
1989年10月に創刊、1991年1月に休刊となった。
漫画「バトルサンダー」(島本和彦)が連載されたとき、同時連載されていた漫画「天才バカボン」
(赤塚不二夫)において、バカボンのパパがバトルサンダーの格好をして「バトルパパサンダー
なのだ」と発言した回がある。また、同雑誌に漫画「パラソルヘンべえ」(藤子・F・不二雄)も
連載されていた。
|
(ゴミ屋敷)
青梅 エチゼンクラゲ
アスベスト
トラップマン
いっこ●堂 ファジー
消火栓 ドンキ
AIKO
シーモンキー
A
スーパーハボキ
忍者 Dr. ナカマツ
バイオ●ック
太蔵ブログ本
あねは
チャト 50匹
女の60分 TAB
YE● (眼鏡をつけた男)
東京水 都 ロッヂ(ガチャポン)
NHK
(キャラクター)
羊羹キャラメル PCエン●
シュールストレミ● 雪●
エマニエル
スライ●
銃 漫 コミック
絶 空
鉄骨娘 借用書
帝国金融
黄い妹 青いたぬ●
健康 ヤセるセッケン 特集
GATA
(猫の名刺)
|
|
●(時事ネタ)
福島県・郡山でゴミ捨て場からゴミを拾って自分の家に置いていってる人がおり話題となった。
●(鉄道ネタ)
中央快速線および青梅ー五日市線において新型電車
E233系通勤形直流電車が導入される
見込みである。現在使われている旧形式の201系は廃止される予定である。
●(時事ネタ)
エチゼンクラゲは2005年に日本海を中心に大量発生した。漁業被害を出し話題となった。
●(時事ネタ)
クボタ社がアスベスト補強セメント水道管製造工程におけるアスベスト粉塵が原因と思われる
健康被害(中皮腫)を発表したことを契機に次々とアスベストによる被害が明らかになった。
● プロマジシャン「トランプマン」
テレビ番組「なるほど!ザ・ワールド」(フジテレビ)に出演し人気となった。
その際にいくつかのトランプマン・キャラクター商品が発売された。
● 腹話術師「いっこく堂」
世界を又にかけて活躍中の腹話術師。日本でも一時人気となった。
●
●(時事ネタ)
2004年末に安売り店として有名なドンキホーテが放火されるという事件が続いた。
● アイドル、歌手「aiko」
歌「ボーイフレンド」に”テトラポット”という歌詞が出てくる。
● シーモンキー
1970年代にアメリカから日本に入ってきた商品。説明書の通りに水に入れていくとプランクトン
が発生するしかけだが、「ミニミニ怪獣」が生まれてくるという宣伝文句に思わず購入する人が
多くいた。
● テレビ番組「A」(日本テレビ)
ニュースステーションを辞めた後に久米宏氏が出演したバラエティー番組。
視聴率が振るわず短期間にて終了となった。
● スーパーハボキ
一昔前に流行った掃除便利グッズの一つ。ホースの先につけて細かいところまで掃除できる
ようにするというもの。
● 靴「ニンジャー1」
怪しげな発明品を数多く出していることで有名なドクター中松氏の新製品。燃料電池で動く
ローラーを内蔵した靴で体重移動によって忍者のようにスライドして動けるらしい。
● 育毛を追求している会社「バイオテック」
● 新人衆議院議員「杉村太蔵」(自民党)
●(時事ネタ)
姉歯建設設計事務所が構造計画書を偽造し、耐震強度を水増ししていたことが話題となっている。
● 畑正憲氏(通称ムツゴロウ)が映画「子猫物語」を監督した際に撮影のために何匹ものチャトラ
ネコを虐殺したという都市伝説がある。
● テレビ番組「女の60分」(テレビ朝日)
1975年から92年までの長期間放送されていた昼のバラエティ番組。
● 飲料水「TaB CLEAR(日本)」
93年に発売されたコカ・コーラの透明コーラ。同年米国で発売されたCrystal
PEPSIへの対抗品。
日本では1年しか発売されなかったが、単年生産のコーラとしての知名度は非常に高い。
● テレビ番組「新婚さんいらっしゃい」(朝日放送) に出てくる”YES
NO 枕”
● 漫画「かってに改蔵」(久米田康治) の地丹くん
● 東京都知事「石原慎太郎」が2005年に「この夏、冷やして飲もう!!『東京水』」をテーマとして
高度浄水処理水をペットボトルに詰め、都庁舎内にてペットボトル「東京水」を売り出した。
●(時事ネタ)
玩具製造販売会社「コスモス」がロッテのビックリマンチョコの景品シールのニセ物を「ロッチ」
と変えて売り出し、3億5千万円の売り上げを得たことで摘発された。
● 漫画「NHKにようこそ」(滝本竜彦) 日本ひきこもり協会(NHK)
● キャラクター「キッコロ」
2005年の愛知万博(愛・地球博)のオリジナルキャラクター
● 北海道土産「ジンギスカンキャラメル」 不味いことでも有名
● ゲーム機「PCエンジン」
プレーステーション(ソニー)やセガ・サターン(セガ)などに押され、あまり流行らずに終わった。
● スウェーデン発祥の缶詰「シュールストレミング」
ニシンを塩漬けにして缶の中で発酵させたもの。強烈な臭さで有名。
●(時事ネタ)
2000年に大手食品メーカーであった雪印の牛乳で食中毒を起こす事件が起こり、その対応のまず
さが露呈。更には牛肉偽装事件も発覚し問題となった。結局これらの事件をきっかけに雪印食品
は2002年4月に解散となった。
● エマニエル坊や
1980年代にヒットソングを出したり、TVドラマに出演するなどで人気を得た子供歌手(子役)。
● 玩具「スライム」(ツクダオリジナル)
1978年に売り出されたスライム状の物質。小さなポリバケツに入った緑色の半固体で、手にべと
つかない程度の粘性・弾性と、ひんやりとした冷たい感触で人気となった。
● 成年向け雑誌「COMIC銃漫」(松文館)、「COMIC絶空」(笠倉出版社)
いずれも廃刊(休刊)となった。
● 鉄骨飲料のCMソング「鉄骨娘」(鷲尾いさ子)
● 漫画「ナニワ金融道」(青木雄ニ) 帝国金融
● カップ麺「赤いきつね」、「緑のたぬき」(マルちゃん)
+ 漫画「ドラえもん」(藤子不二雄)のドラえもん(=青いたぬき)とドラミ(=黄色の妹)
ドラえもんがオイルの上澄みを使っているのに対し、ドラミは濃いオイルを使って作られている
● ダイエット製品「やせる石鹸」
● 漫画雑誌「GOTTA」(小学館)
● なめ猫免許証
1980年代に大ブームとなったなめ猫のカード。
|
人々:「区役所です!住民は迷惑しています!」
レポーター:「ここが問題のゴミ屋敷です この家の主が出てきたようです」
TV帝京 、 Beta-HiFi 、 原人
|
|
● テレビ東京
● 家庭用ビデオ「ベータ」
家庭用ビデオとして初めて登場したソニー社のベータ方式を採用した商品の総称。
VHSとの市場争いに敗北し、今では姿を消してしまった。
● 映画「北京原人 -Who are you?-」(監督:佐藤純彌)
|