(タイトル)生八ツ橋を焼かねばならぬ
|
|
● 小説「金閣寺」(三島由紀夫)
主人公が突如、「金閣を焼かねばならぬ」という想念にとらわれるというお話
|
糸色:「コラーッ!」
一澤帆布
大黒天
舞台あらし禁止 清水寺
|
|
● 京都のカバンメーカー「一澤帆布」
※ 京都は七福神(大黒天、毘沙門天、弁才天、寿老人、福禄寿、布袋、恵比寿神)の発祥の地
であり、特に妙円寺の松ヶ崎大黒天が観光スポットとして有名。
※ 清水寺成就院の庭園も観光スポットとして有名
※ ことわざ「清水の舞台から飛び降りる」
● 漫画「ガラスの仮面」(美内すずえ)
主人公の北島マヤは”舞台あらし”との異名で呼ばれた。
”庭園あらし”と”舞台あらし”をかけている。
|
糸色:「他校の生徒にからまれたり道に迷ったり!
前菜にぶぶづけ出されたり!」
|
|
● 漫画「ドラえもん」(藤子不二雄) のジャイアン
※ 京都言葉では早く帰って欲しい客に「まあ、おあがりやして、ぶぶづけ(お茶漬け)でもいっぱい
よばれておくれやす」と言う。本気にして食べようと待っていると「ヤボな人」と言われてしまう。
|
小節:「下見ってフツー先生だけで行くんじゃないんですか?」
糸色:「本来はね旅行会社の接待で無料でね 皆さんも思っていたでしょ
先生たちだけズルいって」
小節:「まぁ・・ 多少」
えん★むす 良縁祈願
音羽の滝 梅山堂
|
|
● 漫画「えん×むす」(瀬口たかひろ)
※ 清水寺の名の由来ともなった清水「音羽の滝」も観光スポットとして有名
また、清水寺山門前にあるみやげ物屋「梅山堂」
|
糸色:「何をするにも下見ですよ!」
買いものの下見 たわわ
受験の下見 大文字高校
|
|
● ?
※ お盆の終わる8月16日に大文字山で行われる「大文字焼き」も京都名物の1つである
|
臼井:「下見します!粗そうのないように!」
代々木 天下一● 議定書アリ
|
|
● アニメ製作の学校「代々木アニメーション学院」
● ラーメン屋「天下一品」
独特のこってりラーメンで有名な「天下一品」の本店が京都にある。
● 京都議定書
1997年に機構変動枠組条約に基づいて京都市国立京都国際会館で開かれた地球温暖化防止
京都会議で議決した議定書。アメリカ合衆国が受け入れ拒否したことで一時発効が危ぶまれた
が、2004年にロシアが批准したことで発効が確定した。
|
糸色:「なんか先生 素敵なこと言っちゃいましたかね」
小節:「いやべつに」
抹茶 おたべ ワラビ
八ツ橋
|
|
● 京都銘菓「おたべ」(つぶあん入り生八ツ橋)
|
糸色:「なんかうまい事 言っちゃいましたかね」
小節:「評判落としますよ」
藤吉:「そうかスレッガー中尉はその事を言いたかったのね ミライさんは恋の下見をしてなかったのね」
あぶらと●
精華大学 アニメ● まんが●
|
|
● あぶらとり紙
みやげ物として、清水寺前でいろいろな種類のあぶらとり紙が売られている。
● 私大「京都精華大学」
美術大学だが、美術学部マンガ学科や表現研究機構マンガ文化研究所があることで有名
● アニメ「機動戦士ガンダム」
スレッガー・ロウ中尉がミライに言ったせりふ「ミライ少尉、人間、若い時はいろんなことがある
けど、今の自分の気持ちをあんまり本気にしない方がいい」。
|
木津:「さあ、乗って乗って!」
糸色:「なんで木津さんがしきっているんですか」
はんなり交通
|
|
※ 本漫画における”皇帝ペンギン”と小森さんがバスの中にいる
※ 「はんなり」とは京都言葉の一つで「華があって上品な」との意味。「華有り」が語源。
|
糸色:「何をどこまで親切に書けば 一つの旅でABロードを超えるブ厚さに!」
北野天満宮 参拝(20分) とうふカフェ
|
|
● 雑誌「AB-ROAD」(エイビーロード)
旅の情報が満載された雑誌(本)
※ 北野天満宮の前に、藤野とうふ店が経営する「とうふカフェ」という人気店がある。
|
日塔:「京都来たらこれ食べないとね」
一(ハジメ)茶屋
美咲
|
|
● 緑茶「一(ハジメ)」(コカ・コーラ社)+緑茶「おーいお茶」(伊藤園)
● 男優「ISSA」、女優「伊藤美咲」
二人が付き合っていた写真が週刊誌に掲載された。
|
糸色:「下見に参りました 住職」
住職:「やあ今年も来たね 絶望先生」
京都検定模試
|
|
※ 京都検定
「京都・観光文化検定」の略称。
2004年に京都の歴史や文化などの知識を問う検定試験が京都で始まった。
|
住職:「この先はお金もかかるしなんだか怖いので いつも下見止まり!」
|
|
※ パソコン画面に木村カエレさんのパンチラシーンが映っている
|
日塔:「あれは?」
みんなの京ぽん
|
|
● 携帯電話機種 AirH PHONE AH-K3001V (京セラ) の愛称 ”京ぽん”
パソコンと同じホームページが携帯で見れるようになった初の携帯機種
|
日塔:「フィギュア?」
住職:「女体の下見だよ」
ウェディングピーチ ●プリ 萌
|
|
● アニメ「愛天使伝説ウェディングピーチ」
● アニメ・ゲーム「シスター・プリンセス」の略 ”シスプリ”
|
糸色:「そうだ木津さん」
任天堂 レボリューション
|
|
● ゲーム会社「任天堂株式会社」
本社は京都にある。
また、最近になって次世代ゲーム機「レボリューション」(任天堂)が発表された。
|
ふれいず会館
ガッツ 和彦 ゴヂラ 佐賀県
|
|
● 漫画「快感フレーズ」(新條まゆ)
● お笑い芸人「はなわ」+漫画→アニメ「ちびまる子ちゃん」 の花輪和彦
2001年にプロ野球選手「松井秀喜」の物まね(松丼)で人気が出た。
2002年に漫談「佐賀県」がはやり、2003年にはCDシングルとして発売された。
2004年6月にはテレビ番組「エンタの神様」で披露された持ちネタ「ガッツ石松伝説」をCD化した。
|
糸色:「終の住まいをきちんとしておかないと 生前言ったてきとーな事を真に受けられて
灰をエアーズロックにばらまかれかねませんからね」
糸色家之墓 竜崎家之墓
|
|
※ 「終の住まい」とは高齢化社会において最後に住む家が注目を浴び、言われるようになった言葉
● 小説→映画化「世界の中心で、愛を叫ぶ」(片山恭一)
ヒロインが「世界の中心」とも言われる、エアーズロックから自分の灰をまいてほしいといった
ことを受けて、ラストに実行される。
● 漫画「デスノート」(大場つぐみ、小畑健)
キラ vs Lの戦いにおいてLが名乗った名前が「竜崎」(本名ではない)。
結局、キラに敗北し殺されてしまう。
|
きょとう大学病院
|
|
● 京都大学病院+医療小説→ドラマ化「白い巨塔」
|
婆さん:「ここは三途の川の川床 京都っぽいだろ」
|
|
※ 夏になると、鴨川沿いに立ち並ぶ店々で川床の景色を食べるのが有名。
|