(タイトル)恥ずかしい本ばかり読んできました
|
|
● 小説「人間失格」(太宰治)
冒頭 ”恥の多い生涯を送ってきました”
|
可符香:「久藤くんは本当に本の虫よねえ」
久藤:「うん」
どしゃぶりのひび
短縮文学 あしたま 車窓から ロン● 親子クラブ
|
|
● 絵本「どしゃぶりのひに」(作:木村裕一/画:あべ弘士)
「あらしのよるに」シリーズの第5弾。嵐の夜に真っ暗な小屋でヤギとオオカミがばったり雨宿りを
するところから第1話は始まる。お互いオオカミ同士/ヤギ同士と勘違いし友達となる。翌日ふたり
は会う約束をするが・・・。第5話は秘密にしていた二人の友人関係をお互いの仲間に知られてしま
うという回。
● テレビ番組「あしたまあに〜な」(テレビ朝日)
0:10〜0:40に放映されている深夜番組。翌日の音楽、グルメ、イベント情報を流してくれる情報
番組。略して「あしたま」と呼ばれることが多い。
● テレビ番組「世界の車窓から」(テレビ朝日)
● お笑いコンビ「ロンドンブーツ1号2号」
略して”ロンブー”と呼ばれることが多い
● テレビ番組「親子クラブ」(フジテレビ)
アニメ、イラスト、実写で構成されたミニ生活情報番組
|
糸色:「ありとあらゆるものを読んでみたい?」
見える人! 御船千鶴子 入門
エリザベスキャメイ写真
|
|
● 漫画「みえるひと」(岩代利明)+(実在人物)御船千鶴子
明治末期に千里眼の持ち主として有名になった。当時の東大教授に見出され、鉛で密封された
紙片に書かれた文字を読むという実験が行われたことは有名。翌日の新聞にわが身の自殺記事
が掲載されたのを知って自殺したと言われている。
● アイドル「亀井絵里」(モーニング娘。)
テレビ番組「ハロー!モーニング」(テレビ東京)のハロプロアワーのコーナーでの亀井絵里の
突撃レポーターとしての名が”エリザベス亀井”。また、写真集「亀井絵里」が発売された。
|
久藤:「は?」
糸色:「ありとあらゆるものを読むって」
フルバ NANA
|
|
● 漫画「フルーツバスケット」(高屋奈月)
● 漫画「NANA」(矢沢あい)
|
糸色:「そうは行きません!心は読ませません!
先生心を閉ざしましたから!」
久藤:「はぁ?」
ヘディング講座 著 宇野
わさび のぶ代 雅子
孝太郎まかりとおる?
|
|
● プロ野球選手「宇野勝」(中日ドラゴンズ→千葉ロッテマリーンズ、1994年引退)
長打力が売りであったが同時に守備力に不安が多く、4年連続失策王になるなど不名誉な記録
もある。珍プレー番組で特集を組まれるなど珍プレーの面白さを日本中に広げるきっかけとなった
人物でもある。特に「宇野勝のヘディング事件」は20世紀最大の珍プレーとも呼ばれている。
(詳細)
1981年8月26日、後楽園球場での巨人ー中日戦。
巨人は前年から159試合連続得点記録を更新中であり、それを止めると意気込んでいたのが
中日ドラゴンズ先発の星野仙一であった。6回まで2安打無失点と最高のピッチングをしていた
が、7月2死1塁の場面でショート後方へのフライを宇野がおでこにあて(ヘディング)、ボールは
レフトの横をすり抜けてテンテンと転がって1点入ってしまう。なお、この試合は2-1で中日が勝利。
星野の巨人連続得点記録阻止を失敗させた宇野のヘディングは今でも伝説の1シーンである。
● 漫画→アニメ「ドラえもん」(藤子不二雄)
ドラえもんの声優は、野沢雅子→大山のぶ代→水田わさびと変遷している。
なお、水田わさびさんには2005年に変わったため話題となった。
● 俳優「小泉孝太郎」+漫画「コータローまかりとおる」(蛭田達也)
小泉孝太郎の父は現・日本総理大臣「小泉純一郎」。
優勢民営化問題で小泉首相が解散・総選挙に踏み切り大勝ちをしたことをひっかけているのか?
|
久藤:「そんな いくらボクでも他人の心なんて読めませんよ」
糸色:「・・・・・・・・」
糸色:「ほ・・・・本当に?」
久藤:「先生も何か本読むといいよ」
糸色:「あ・・・・ これなんか面白そうですね」
サッティ水着写真集 2nd 発刊 ●しまえん
死にバナ音 ●ットちゃん 菊
とかげ森のルウ ちびくろさんぼ 行け暗黒便所ホッケー部
グリッとグラッ バババーバ・パーパパ
|
|
● (時事ネタ)野村沙知代が1998年にとしまえんのCMに水着姿で出演した。
● 本「死にバナ 青」(Yoshi)
● 本「窓際のトットちゃん」(黒柳徹子)
● ?
● 映画「耳をすませば」(スタジオジブリ)
作品の冒頭で図書館に入った主人公”雫”が借りた本の一つのタイトルが「とかげ森のルウ」
● 本「ちびくろ・さんぼ」、「ちびくろ・さんぼ2」
ヘレン・バンナーマンさんにより19世紀末に書かれた物語。岩波書店版がロングセラーとなり
長く親しまれたが、人種差別を助長するとの理由で17年間絶版となっていたが、瑞雲舎が復刊
し、人気を博している。
● 漫画「行け!!南国アイスホッケー部」(久米田康治)
なお、漫画「頑丈人間スパルタカス」(安永航一郎)の中に本漫画を意識してか「行け暗黒便所
ホッケー部」というタイトルの回がある。
● 絵本「ぐりとぐら」(中川季枝子/大村百合子)
● 漫画「ボボボーボ・ボーボボ」(澤井啓夫)+絵本「バーバパパ」シリーズ
1970年にアネット・チゾンとタラス・テイラーにより出版された絵本。後にアニメ化された。
|
とかげ森のルウ(6)
木冬あおい 久藤准
|
|
● 少女漫画「耳をすませば」(柊あおい)
スタジオジブリによりアニメ映画化され、作中で主人公の”雫”が図書館で借りていた本の1つ
のタイトルが「とかげ森のルウ(5)」であった。
● 本屋「ジュンク堂」
創立者の父の名が「工藤淳」であり、そこから「ジュンク堂」という名になった。
|
糸色:「これも! これも! これも!」
うさぎ号の冒険 久藤准
炎の戦い 久藤准 天沢聖司
ハンブルグのボ● 久藤准 天沢聖司
|
|
● 少女漫画「耳をすませば」(柊あおい)→映画化(スタジオジブリ)
作中で主人公の”雫”が図書館で借りた本のタイトル
「ウサギ号の冒険」、「炎の戦い」、「ハンブルグノボー」
なお、ストーリーは読書好きのヒロイン月島雫が借りた本の貸出しカードに「天沢聖司」の名前
がいつもある。そして、その少年と出会うことで・・・という内容。
|
糸色(私の読もうとした本がことごとく読まれている! やはり読まれている・・・)
Fairy tales
きりのむか●
|
|
※ Fairy tales(童話)
● 世界傑作絵本シリーズ「きりのなかのはりねずみ」、「きつねとうさぎーロシアの昔話」
● 絵本「きりのなかで」(木村裕一/あべ弘士)
絵本「あらしのよるに」シリーズの第4弾
|
糸色:「野村元監督なみに配球を読んだり! マスターズのグリーの芝を読んだり!
選挙の流れを読んだり! 場の流れを読んだり!」
猿
●民党公認議員当選者
●原三男 社● 平リー● スーパー店長 ホリエ●未公認
|
|
● プロ野球選手「野村克也」
ヤクルト、阪神の監督として活躍しデータ重視の”ID野球”を提唱。
現シダックス監督を務めている。テレビ朝日の解説者時代に「ノムラスコープ」という野球中継で
は初の試みが人気を博した。このコーナーではストライクゾーンを9分割したスーパーを使って
配球の読みや打者・投手の駆け引きが説明された。
● 漫画「プロゴルファー猿」(藤子不二雄)
ゴルフ漫画。なお、男子ゴルフの4大メジャートーナメントの1つがマスターズ。
その他に全米オープン、全英オープン、全米プロゴルフがある。
● 2005年衆議院選挙 小泉純一郎(日本国総理大臣、自民党総裁)率いる自民党が大勝した。
1.石原宏高
石原慎太郎家の三男、2003年総選挙では落選したが、本選挙にて当選(自民党)
2.?
3.杉村太蔵
自民党がHPで候補者公募したのに対し論文をひとつ書いて数回の面接で見事候補者となった。
比例南関東ブロックより当選、26才という自民党史上最年少の当選者となった。「自分は平社員
から国会議員になったからヒラリーマンです」という発言でも有名。
4.安井純一郎
武部幹事長の部活の後輩で、落ちても「すまなかった」の一言で済むからと人数合わせに選ば
れた。「なんにもしなくていいから」の幹事長の言葉を受けて選挙事務所なし、街頭演説なし、
ポスターも作らなかったが、東京ブロック27位として当選した。
5.堀江貴文
IT企業「ライブドア」の社長。本選挙で広島6区より出馬した。
自民党からの公認は自ら辞退したが、善戦した(落選)。
● 漫画「勝負師伝説 哲也」(原作:さいふうめい/作画:星野泰視)
|
糸色:「横峯さくらのパパでも読めなかった芝を読むとはさすがですね。」
久藤:「はぁ?何のことですか?」
糸色:「岡田代表でも読めなかった選挙の流れを読むなんてさすがですね!
だからといって私の心は簡単には読ませませんよ!」
野ブ●●デュース
今週僕が浮気します
ねりけし工場の秘密
さおだけ屋● ナゼ潰したい
ここだけ●●
キロロ〜旅
出版コード
健忘時帰宅支援
100人の押尾だったら
(考古学) 神子 キートン
恋バナ黒
|
|
● 女子プロゴルファー「横峯さくら」
父親の横峰良郎がキャディを勤めた2005年4月のライフカードトーナメントで国内ツアー初優勝
をおさめた。なお、この試合において横峰パパが読めなかったラインを横峰さくらがねじ込んだ
と言われている。
● 岡田克也 民主党元党首
2005年 衆議院選挙にて民主党が政権取れないなら民主党代表を辞任すると公言。
結果、自民党圧勝のため辞任してしまった。
● 本「野ブタ。をプロデュース」(白岩玄)
● 本「今週、妻が浮気します」(GoAhead &
Co.)
● 児童文学「チョコレート工場の秘密」(ロアルド・ダール)
ティム・バートン、ジョニー・デップ主演でハリウッド映画化されたことで話題となる。
文庫版の「チョコレート工場の秘密」が発刊され、ベストセラーに。
● 本「さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 身近な疑問からはじめる会計学」(山田真哉)
● 本「真鍋かをりのココだけの話」(真鍋かをり)
● 歌手「Kiroro」+電撃文庫「キノの旅〜The
Beautiful World」(時雨沢恵一/黒星紅白)
キノの旅の作中には「人の痛みがわかる国」が出てきて、人の心を読める話がある。
● ?
● 本「震災時帰宅支援マップ 首都圏版挿図総図」
● 本「世界がもし100人の村だったら」(池田香代子、C.ダグラス・ラミス)
● (時事ネタ)「神の手」藤村新一による日本の旧石器遺跡捏造事件
● 漫画「マスターキートン」(浦沢直樹)
主人公の平賀=キートン・太一は大学で考古学の非常勤講師をしながら、副業で保険会社の
調査員(オブ)をしているという設定であった。
● 本「恋バナ 赤」、「恋バナ 青」(Yoshi)
|
あだち●み 妊娠2ヶ月って分かるの早くないか?
1回こなかっただけじゃん
2ヶ月って言っとかないとア●サーとダブったりするのかな?
|
|
● 女優「安達祐実」
お笑いコンビ「スピードワゴン」の井戸田潤と9月14日に結婚し、会見した。また、その時に妊娠2
カ月であることも明かされた。なお、安達祐実は2005年3月に交際していた俳優「黒田アーサー」
と破局を迎えたばかりであった。
|
糸色:「今 思ったこと読みましたか?
読みましたね!もう 生きていけない!」
えんのきれめに●
錬金術 アニータ
|
|
● 絵本「くものきれまに」(木村裕一/あべ弘士)
絵本「あらしのよるに」シリーズの第3弾
● アニータ・アルバラート
青森県住宅供給公社の元経理担当主幹が14億6000万円を横領し、その大半をチリ人妻の
アニータ・アルバラートに貢いでいたことが分かった。当人はチリで豪遊生活を送っており、
青森県からの返却依頼を一蹴した。
|
糸色:「もう少し悪くない心無い行為ってないですかね?」
可符香:「心無いのに?」
久藤:「・・・・・・心無い・・・・・・」
ジュネ系
あるはれたひび
|
|
※ 耽美な美少年・美声年・中年が愛し合うホモ系、ホモっぽい話をジュネ系という
● 絵本「あるはれたひに」(きむらゆういち/あべ弘士)
|
久藤:「おしまい。」
本棚の上にいます テンマ
フォー 金さがしファイル
備長炭
|
|
● 漫画「モンスター」(浦沢直樹)
主人公の天馬賢三(Dr.テンマ)がヨハン・リーベルトを狙撃するために、フリードリッヒ・エマヌエル
大学の図書館の本棚の上に潜んでいた。
● 雑誌「少年サンデー」40号で行われた企画
コインでスクラッチを剥がし、15箇所中の10箇所以上に「フォー!!」マークが出ればプレゼント
に応募できるというもの。
● キャラクター「びんちょうタン」
ゲーム関連グッズショップ兼ソフトハウス「アルケミスト」のマスコットキャラクター
和歌山県の南部川村森林組合のマスコットキャラクターにも採用された。
アニメ天国の枠内アニメとして放映予定であったが、企画が変更となり幻となった。
|
久藤:「けーたいでんわ・・・」
技林 技苑
ベーマ ラジオ● ラヴォ
吉田 羽生生● しあわせ あんたっち ゲー帝 ハミ通1000号
浜村通 餅月 酢めし 片山 ゲー●
|
|
● 漫画「090〜えこといっしょ〜」(亜桜まる)
少年マガジンに新連載となった作品。主人公”ヒロシ”と美少女型ケータイ電話”えこ”のお話。
● 本「広技苑」、「大技林」 ゲームの攻略や裏技の解説本
● 本「マイコンBASICマガジン」(通称、ベーマガ) プログラム入門誌
● 雑誌「ラジオライフ」
● ゲーム雑誌「ゲームラボ」
● 漫画家「吉田戦車」
ゲームパロディの4コマ漫画(「ゴッドボンボン」など)を描いている。
● 本「羽生生純の1ページでわかるゲーム業界」
● 漫画「しあわせのかたち」(桜玉吉) 雑誌”ファミ通”に連載されていた。
● 漫画「あんたっちゃぶる」(鈴木みそ) 雑誌”ファミ通”に連載されていた。
● 本「ゲーム帝国」(ファミ通)
通称、ゲー帝とも呼ばれる。週刊ファミ通の人気読者投稿コーナーでだった「ゲーム帝国」
● 雑誌「週刊ファミ通」 ゲーム情報誌
● 本「浜村通信 ゲーム業界を読み解く」(浜村弘一)
週刊ファミ通で連載されていたエンターブレインの浜村弘一によるコラムを単行本化したもの
● 本「餅月あんこの花咲かぺんぺん草」(餅月あんこ)
週刊アスキーに連載された自己のパソコンライフをつづった本
● 漫画「がんばれ酢めし疑獄!!」(施川ユウキ)
● 漫画家「片山まさゆき」 ファミ通にて「大トロ倶楽部」を連載した。
● ゲーム雑誌「ゲーメスト」(新声社)
|
久藤:「たぬきのレンタルしっぽ店」
占い物 熊ツヨシ
デール FUTA ●物のお医者さん 西タマ
|
|
● 山口県の徳山動物園のマレーグマ「ツヨシ君」
雌に餌を取られると突然2本足で立ち上がり、前足で頭をかかえてウオーンと泣く悩ましげな姿
で人気が出ている。
● 千葉県の千葉市動物園のレッサーパンダ「風太くん」
2本足で歩く姿が話題となり人気。
● 漫画「動物のお医者さん」(佐々木倫子)
● 東京の多摩川に出現したアゴヒゲアザラシ「タマちゃん」
横浜市西区によく出没したため横浜市より住民票を与えられた。登録名は西玉夫。
|
久藤:「ねずみの告訴状」
六法 逆転 行列 ジャッジ 丸山
|
|
● 本「六法全書」 凡例付きで法律が列記された法律の辞書
● ゲーム「逆転裁判」(ゲームボーイアドバンス)
● テレビ番組「行列の出来る法律相談所」(日本テレビ)
丸山弁護士もゲストとして参加している
● テレビ番組「ザ・ジャッジ!」(フジテレビ)
|
久藤:「とうめいカツラ」
臼井:「クラゲのクララは主人のヅラになるために 自ら大王イカのスミを浴びてしまうなんて!
健気すぎる!」
(自己啓発) サラ金 男空
はみ出せ知識欲AN さんじょるでい
|
|
● 本「アルプスの少女ハイジ」
主人公のハイジの友人「クララ・ゼーゼマン」
車椅子生活であったクララがハイジの言葉をきっかけに奮起しついに歩けるようになる。
● 漫画「サラリーマン金太郎」(本宮ひろ志)
● 漫画「男樹」+「俺の空」(本宮ひろ志)
● 朝日新聞のCMのキャッチコピー「はみ出る知識欲」
※ サン・ジョルディ(聖ゲオルギウス)は303年4月23日に殉教した騎士。その後は、4月23日を
サン・ジョルディの日とし、女性が男性に本を贈り、、男性が女性に花を贈る日となった。
|
糸色:「私の心は読ませません!滝に打たれて無の境地に達しますから!」
ふぶきのあんた
|
|
● 絵本「ふぶきのあした」(木村裕一/あべ弘士)
絵本「あらしのよるに」シリーズ 第6弾
|
糸色:「もうペンギンにはこりごりでござる!」
|
|
● 映画「皇帝ペンギン」(リュック・ジャケ)
● 漫画「忍者ハットリlくん」(藤子不二雄)→映画「NIN×NIN
忍者ハットリくん」
|