(タイトル)
まだ開け初めし前髪の
|
|
詩集「若菜集」(島崎藤村)の詩「初恋の一節「まだあげ初めし前髪の」より。
|
可符香:「開校記念日にペリーさんがやってくる」
糸色:「はい?」
お手伝いさん募集 藤吉
GO AHEAD
圏外
|
|
● ペリー提督
幕末に日本に黒船を率いてやってき、鎖国状態にあった日本が開国に向かう契機となった。
● 漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治)
藤吉晴美、お手伝いさんとはコミケ原稿を作るお手伝いか?
● 漫画「GO AHEAD」(樋口大輔)
● 登場人物「音無芽留」の席は圏外になっている。
|
食べ合わせ注意!! 合わない例 キウイ ビーズ
絶望アニメ ハッピーツリーフレンズ
代返20円 ●関内
|
|
● ゴールデンキウイは毎年夏にCMが行われているが、2005年版のCMソングには
B'zの「愛のバクダン」が選ばれた。
● アニメ「Happy Tree Friends」(AtomShockwave)
擬人化されたかわいい動物たちが残酷な死に方をするアニメ。グロが苦手な人は注意。
● 漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治)
元クラスの生徒。出席番号を関内・マリア・太郎に売った。
|
糸色:「アジ? アジの開き!?」
可符香:「何でも開いちゃうんですよ ペリーさん」
登録 FUTA
|
|
● レッサーパンダ「風太くん」
その歩く姿で有名になったレッサーパンダの風太くんの名前と立ち姿を千葉市動物公園が商標
登録することに決まった。
|
可符香:「先生 ペリーさんを追わないと学校中のありとあらゆるものが開かれちゃいますよ!」
糸色:「放っておきましょうよぉ」
作家いじり禁止 編集
|
|
● 漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治)
他のマガジン連載作家をネタにしないようにと編集に言われたということか?
|
糸色:「こ… これは!」
生徒:「ペリーっぽい人が来て図書室中の本という本を開いていきました」
人間失格
AI止まる
光司のダイエット● ノーコメ●●
ちびくろ●ンボ
乙部フォトエッセイ 女教師● ライブドア
|
|
● 小説「人間失格」(太宰治)
● 漫画「A・I が止まらない」(赤松健)
● 相撲取り元横綱「花田光司」(貴乃花)
遺産相続問題などで兄「花田勝」(若乃花)との確執が話題となった。心労のためか、現役時の
160kgから90kgまで痩せた。また、今回の相続問題において兄「花田勝」は取材に対して「ノー
コメント」を貫いている。
● 絵本「ちびくろサンボ」(ヘレン・バンナーマン)
黒人差別を助長すると1988年に絶版になったが復刊した。
● ライブドアの広報「乙部綾子」がフォトエッセイを出すと話題になった。
メガネをかけた女教師風の格好が似合うと言われている。
|
可符香:「ペリーさんの通ったあと一目でわかるなぁ 全てのドアやらロッカーやらが開かれてしまっています」
玉手箱 海山
道路公団 ゴルゴン●
ジーナ(壺)
(背景) ティッシュ 菓子袋 弁当箱 ドア 天窓 掃除道具入れ 傘 カバン バッグ 鏡餅
|
|
● 昔話「浦島太郎」
浦島太郎は竜宮城を去る際に乙姫から玉手箱をもらう。絶対に開けないように乙姫から言われた
が開けてしまう。玉手箱には竜宮城で過ごした年月が閉じ込められており一気に年老いてしまった。
● 「海開き」、「山開き」
● (時事ネタ) 「無駄な道路は作らない」と小泉首相は道路公団の民営化を目指しているが、
道路公団側や社民党などがそれに対立している。
● ギリシャ神話「ゴルゴン」
ギリシャ神話に出てくる醜い女の魔物。毒牙を持ち、髪の毛のかわりに生きた蛇が生えている。
ゴルゴン族の顔を見たものは石になってしまうと言われている。ペルセウスが退治し切り取った
首を神々にささげたとされている。ここではその首を入れたと思われる箱が開けられている。
● 漫画「ガラスの仮面」(美内すずえ) に出てくる作中劇「ジーナと五つの青い壺」
主人公は旅人に渡された壺を絶対に開けないようにと言われあずかるが、謀反人の3人の騎士、
役人、毒蛇使い、王女一行、泥棒と次々と壺を求めてやってくる。主人公はそれらの圧力をふり
きって壺をあけずに守りきるといったお話。漫画内では北島まやの一人芝居として伝説となる。
※ 背景に置かれているものはいずれも「開ける」ものが「開いた状態」で置かれている。
ただし、鏡餅は「鏡開き」をひっかけて置かれている
※ 手前一番上のロッカーは糸色先生の写真などあり、常月まといのロッカーと思われる。
下の段3つ目のロッカーは尻尾が見えており、小節あびるのロッカーと思われる。
|
小森
廊下 静かに お願い 小森
NHK
全座連
|
|
● 漫画「NHKにようこそ」(大岩ケンヂ/滝本竜彦)
ここではNHKとは”日本(N)ひきこもり(H)協会(K)”の略
※ 漫画「さよなら絶望先生」(久米田康治) 小森霧
元々は家に引きこもっていたが、今は学校に引きこもる「不下校少女」となっている。
可符香によれば「全日本座敷童連盟(全座連)」の正式会員である座敷童とのこと。
|
ペリー:「フンッ」
糸色:「ああ開けた!」
鋼もチェック ヤグチ
|
|
● アイドルグループ「モーニング娘。」の元リーダー「矢口真里」
好きな漫画として「ONE PIECE」(尾田栄一郎)、「NARUTO」(岸本斉史)、「鋼の錬金術師」(荒川
弘)を挙げた。また矢口との交際が発覚した俳優「小栗旬」はアニメ映画版のアフレコ収録に参
加した。
|
糸色:「ああ また開けた!」
ペリー:「開イテシマイマシタゾ!」
小森:「先生にしか開けられた事なかったのに」
糸色:「誤解を生むような言い方やめて下さい!」
天草
●●●●● デリデリ クッキング
あいくるしひ キス
妖怪 大戦
区指定 ゴミ袋
|
|
● (歴史上の人物)天草四郎時貞 島原天章一揆の総大将
● ドラマ「あいくるしい」(TBS)
2005年4月10日スタートの日曜9時からのドラマ。神木隆之介が出演している。
(第10話にて小森さんの部屋(?)には美少年系のキャラが数人書かれたものが置かれていた。
その中に天草四郎時貞や神木隆之介もいた。)
● テレビ番組「こたえてちょーだい!」(フジテレビ)内の
お料理コーナー「郁恵・井森のデリ×デリキッチン!」
● 映画「妖怪大戦争」(三池祟史)
2005年8月公開予定の角川映画。
プロデュースに水木しげる、荒俣宏、京極夏彦、宮部みゆきなどが参加している。
● 昭和22年に本郷区と合併して現在は文京区となっている「小石川区」
現在の講談社が立っている「音羽」を含む(これも第10話にも既出)
|
生徒:「先生! 大変です ペリーさんが校長をおどして」
セレブ終了
|
|
● タレント「杉田かおる」
日産の創業者一族の御曹司「鮎川純太」と2005年1月に結婚し、独身負け犬キャラから
一躍セレブを売りにしていたが、6月には離婚の危機に陥っている。
|
ペリー:「心ヲ開キナサイ」
三木道三 ライブ DVD ●生●諸に●れや
白黒半分に自分を塗った姿
シコラ 袋とじ こんなミホ見たことない
うへのクリニック もげる前に脱皮
|
|
● 歌手「三木道三」 奈良出身のレゲエ・アーティスト。
「一生一緒にいてくれや♪」というのは歌「Lifetime
Respect」の一節
● テレビ番組「笑う犬」(フジテレビ) のセンターマン
● 男性誌「スコラ」(スコラ)
● 診療所「上野クリニック」
独特の宣伝と包茎治療で有名な診療所。最近になって脱税で逮捕された。
|
糸色:「そう 世の中には開けない方がいいものもあるのです!」
・パンドラの箱
・ウィルスメール
・PSXの後ろのフタ(修理してもらえなくなる)
・学校の門(不審者が入ってくるから)
・シュールストレミング缶詰(世界一臭い食べ物)
・両親の寝室
・黒塗りの車のトランク
・トレパネーション
・電子ジャー
・大きなつづら
・機織りの部屋の扉
・開かれた教育
|
|
● ギリシャ神話「パンドラの箱」
パンドラに与えられた箱で絶対に開けてはいけないと言われていたにも関わらず好奇心に負けて
開けてしまう。様々な災い(疫病、悲嘆、欠乏、犯罪など)が飛び出し、最後に一つだけが残った。
残ったものは希望とも絶望とも言われるもので、以降人類は様々な災厄に見舞われながらも希望
だけは失わずに生きていくことになったとされている。
● 他人のコンピュータに入り込んで悪意ある動作を行うプログラムをコンピュータウィルスと呼ぶ。
ウィルスには増殖機能があり、中でもメールを利用して拡散するウィルスが爆発的に広まり
社会問題となっている。ウィルスに感染したメールを開くと、コンピュータにウィルスが感染する
可能性がある。
● ゲーム機「PSX」(ソニー)
● (時事ネタ)池田小学校の事件など、学校に不審者が侵入する事件が多発している。
● スウェーデンのニシンの缶詰。
缶内で醗酵が進むため内圧が高まり、空輸が禁止されている。
● ・・・
● ・・・(死体が入っているから・・・)
● 漫画「ホムンクルス」(山本英夫)
に出てくる頭蓋骨に穴を開ける手術のこと。脳を活性化させ、人の能力を高めるという設定。
● 漫画「ドラゴンボール」(鳥山明)
地球を恐怖に陥れたピッコロ大魔神を亀仙人の師匠、武泰斗(むたいと)の魔封波によって
電子ジャーに封印したが、ピラフ一味が開けてしまい復活してしまう。
● 昔話「舌切り雀」
小さなつづらには金銀財宝が、大きなつづらには汚いものや化け物が入っている。
● 昔話「鶴の恩返し」
部屋の中では恩返しに来た鶴が機を織っていた。絶対にあけないように言われていたが、好奇心
のあまり開けてしまい、正体を知られた鶴は逃げてしまう。
● (時事ネタ)最近の教育会のスローガンにも近い言葉「開かれた教育」
|
木津:「あなたね、ペリーなのペリルなの?はっきりしてよ!」
|
|
ペリー提督の名前の綴りは「Matthew=Calbraith=Perry」で、英米式の読み方では「マシュー・カルブレ
イス・ペリー」となるが、オランダ通詞の発音が「マチュ・クルブレト・ペルリ」であったため「ペルリ」という
読み方が一般化した。「ペリル」は非常にマイナーな読み方。
|