2022年8月
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
|
|
|
EchoRuler
|
(2007/11/05) 文責:陣内 |
交換日記でははじめまして、陣内です。よろしくお願いします。いくつか面白い話が出ていたので、返信しつつ最後に私からもブラウザゲームを一つ紹介します。
いやはや、凄いものを紹介して頂きました。2D見下ろしアクションRPG+アイテム集め要素と、ゲーム的にももろに私の好みなのですが、それに加えて技術的にも見るべき部分は多々ありますね。インストール不要、リアルタイム通信でアクションゲームがここまでスムーズに動くとは正直驚きです。ブラウザゲームには強い将来性を感じますね。
ゲームの方も少しだけやってみました。武器は短剣を選択。2Fに上がった所で、魔法のようなものがびゅんびゅん飛んできてやられてしまいました。うーん、難しい。あと確かに、自分の職業で使えない武器が出すぎですね。これは10分で体験できました(涙
レアドロップについて。「TRIGLAV」に限らずRPGにおいて、ゲームの寿命を延ばす(より長く遊んでもらう)ために「レアアイテム」を設定することはよくあります。古くはWizardryから(聖なる鎧が出ないよ!)、最近だとネットワークゲームまで。特に同じゲームをずっと遊んでもらうネットワークゲームにおいて、「激レア」なアイテムが設定されることは珍しくないようです。
この「レア」という設定はとても面白くて、アイテムを集めることを目的に遊んでもらうことを考えた場合、ドロップ率がそのままユーザのプレイ時間になってきます。つまり、「この武器を手に入れるには10時間ぐらい遊んでもらいたいから、ドロップ率は0.1%で」といった具合に、作り手側で「ユーザに何時間遊んでもらいたいか」をかなりいい精度で設定することができるのですね。(ただし、この方法で引っ張れるのはせいぜい数庶條ヤまでで、そこから先はユーザ同士でコミュニティを形成してと……この変の方法論も突っつくと色々喋れそうです)
で、今回一番面白かったのは実は「塔好き」の一文だったりします。私はWizardryから入った人間なので、「洞窟」の方が好みかなあ。そうそう、世界樹の迷宮の第2作目は塔を登っていくゲームになるみたいですよ。お勧めの塔ゲームがあったら教えてください。
最後に私からも、ブラウザゲームつながりで1つ紹介。
EchoRuler
ファンタジーシミュレーションゲームですが、どちらかというとパズル要素が強いかな。こちらもクリアするのは割りと簡単、スコアアタックを始めると非常にアツイゲームとなっております。モンスターを仲間にしていく時の取捨選択が素晴らしいですね。欲しいものが全部は手に入らない、楽しく悩まされて下さい。 |
次の日記を読む
一覧に戻る
|
|
|